日语的活用
日语的活用
日语动词具有活用的概念,即动词形态会根据语法功能发生变化。活用主要承担表达以下句子责任:
时态(如现在、过去)
肯定与否定
语气(如命令、意志、假定等)
敬语层次(敬体与普通体的区别)
句子成分连接(通过活用形连接后续助动词或句子成分)
这些功能都是通过改变动词词尾或形态实现的,使得动词能够准确反映说话者的意图和句子结构。
在印欧语言中,也存在类似的动词变位(conjugation)现象,动词会根据人称、时态、语气等发生形态变化。但相比之下,汉语动词则没有活用或变位的概念,更多依赖语序和辅助词来表达时态、语气和否定等语法功能。
英语中的谓语动词
在英语中,一个完整的谓语动词结构通常由多个语法要素组合而成。主要包括以下几个方面:
情态(Modality / Mood) 表示说话者的态度、语气或对行为的可能性、必要性等判断,如 can, must, may 等。
体态(Aspect) 描述动作或状态的进行方式,分为:
- 完成体(Perfect):强调动作的完成或对现在的影响(如 have done)。
- 进行体(Progressive):强调动作正在进行(如 be doing)。
时态(Tense) 指动作或状态发生的时间,分为现在、过去和将来。
语态(Voice) 表示主语和动作之间的关系,分为:
- 主动语态(Active):主语是动作的执行者。
- 被动语态(Passive):主语是动作的承受者。
肯定 / 否定(Affirmative / Negative) 说明句子的肯定或否定形式。
这些要素在句子中的线性顺序(即出现的次序)通常如下:
主语 + 情态动词 + 完成体 have + 被动语态 be + 进行体 be + 动词(V-ing / V-ed)+ 否定词 not
也可以用术语更清晰地表示为:
Subject + Modality + Perfect + Passive + Progressive + Main Verb
以基础动词 do 为例:
常见时态与体态组合(肯定句)
| 体态 时态 | 现在 | 过去 | 将来 |
|---|---|---|---|
| 一般 | do / does | did | will do |
| 进行 | am/is/are doing | was/were doing | will be doing |
| 完成 | have/has done | had done | will have done |
| 完成进行 | have/has been doing | had been doing | will have been doing |
常见时态与体态组合(否定句)
| 体态 时态 | 现在 | 过去 | 将来 |
|---|---|---|---|
| 一般 | do/does not do | did not do | will not do |
| 进行 | am/is/are not doing | was/were not doing | will not be doing |
| 完成 | have/has not done | had not done | will not have done |
| 完成进行 | have/has not been doing | had not been doing | will not have been doing |
注: 否定词 not 通常置于第一个助动词之后。
常见时态与体态组合(被动句)
| 体态 时态 | 现在 | 过去 | 将来 |
|---|---|---|---|
| 一般 | am/is/are done | was/were done | will be done |
| 进行 | am/is/are being done | was/were being done | will be being done (少见) |
| 完成 | have/has been done | had been done | will have been done |
| 完成进行 | ✘(无对应被动形式) | ✘(无对应被动形式) | ✘(无对应被动形式) |
注:“完成进行时”的被动语态在标准英语中一般不使用,因为其结构过于冗长,语义也不够自然。遇到这种语义需求时,通常会用其他表达方式来替代。
日语中的谓语动词
品詞の分類 (使用 RSyntaxTree 表示)
1 | [すべての単語 |
在日语中,动词、形容词、形容动词等自立词后面接续助动词,共同构成完整的谓语动词。
例如:
動詞 + 助動詞:書い + た → 書いた
形容詞 + 助動詞:高く + ない → 高くない
形容動詞 + 助動詞:静か + だ → 静かだ
英语中的情态、体态、时态、语态和肯定 / 否定,在日语中通常由助动词来承担。
活用
类似印欧语中的动词、形容词有变位的概念,日语中的动词、形容词、形容动词和助动词则有活用的概念。
活用共有六种主要活用形,分别为:
未然形: 表示“尚未发生”的状态,常用于构成否定形(〜ない)、意志形(〜う/よう)、使役形、被动形等。
連用形: 用于连接助动词或其他动词,表示动作的进行、完了等;也是构成敬体、て形等的基础。
終止形: 动词的基本形,通常用于句子结尾,表示断定或陈述。
連体形: 用于修饰名词,相当于英语中的定语形式。
仮定形: 表示假设条件,常用于“如果……的话”之意。
命令形: 用于发出命令或请求。
用言
在日语语法中,「用言(ようげん)」是指能够直接表达动作、状态或性质的词,能够接续助词和助动词,表示句子的谓语部分。
用言主要分为两大类:
动词(どうし)
形容词(けいようし)和形容动词(けいようどうし)
简单来说,用言就是「能活用变化」的词。
活用表 I
| 用言 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 仮定形 | 命令形 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 五段 | ア オ |
イ | ウ | ウ | エ | エ |
| 上一段 | イ | イ | イる | イる | イれ | イろ イよ |
| 下一段 | エ | エ | エる | エる | エれ | エろ エよ |
| カ変 | こ | き | くる | くる | くれ | こい |
| サ変 | し せ さ |
し | する | する | すれ | しろ せよ |
| 形容詞 | かろ | かっ く |
い | い | けれ | 〇 |
| 形容動詞 | だろ | だっ で に |
だ | な | なら | 〇 |
附注:
五段活用の連用形に「た・て・たり・ても」などが続くとき、活用語尾が変化する。
イ音便 例:書いた(書く)
撥音便(はつおんびん) 例:飲んだ(飲む)
促音便(そくおんびん) 例:待った(待つ)
助動詞
意味による分類
| 意味 | 助動詞 |
|---|---|
| 使役 | せる・させる |
| 受け身・可能・自発・尊敬 | れる・られる |
| 打ち消し | ない・ぬ(ん) |
| 推量・意志 | う・よう |
| 打ち消しの推量・打ち消しの意志 | まい |
| 希望 | たい・たがる |
| 過去・完了・存続・確認 | た(だ) |
| 様態・伝聞 | そうだ・そうです |
| たとえ・推定・例示 | ようだ・ようです |
| 推定 | らしい |
| 丁寧 | ます |
| 断定 | だ・です |
活用による分類
| 活用の種類 | 助動詞 |
|---|---|
| 動詞型 | せる・させる れる・られる たがる |
| 形容詞型 | ない たい らしい |
| 形容動詞型 | そうだ ようだ だ |
| 特殊型 | ます です た(だ) ぬ(ん) |
| 無変化型 | う・よう まい |
接続による分類
| 接続 | 助動詞 |
|---|---|
| 未然形接続 | せる・させる れる・られる ない・ぬ(ん) う・よう まい |
| 連用形接続 | たい・たがる ます た(だ) そうだ(様態) |
| 終止形接続 | まい そうだ(伝聞) らしい |
| 連体形接続 | ようだ |
| その他の接続 | そうだ(様態) ようだ らしい だ・です |
活用表 II
| 助動詞 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 仮定形 | 命令形 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| せる | せ | せ | せる | せる | せれ | せろ せよ |
| させる | させ | させ | させる | させる | させれ | させろ させよ |
| れる | れ | れ | れる | れる | れれ | れろ れよ |
| られる | られ | られ | られる | られる | られれ | られろ られよ |
| ない | なかろ | なかっ なく |
ない | ない | なけれ | ○ |
| ぬ(ん) | ○ | ず | ぬ(ん) | ぬ(ん) | ね | ○ |
| う | ○ | ○ | う | (う) | ○ | ○ |
| よう | ○ | ○ | よう | (よう) | ○ | ○ |
| まい | ○ | ○ | まい | (まい) | ○ | ○ |
| たい | たかろ | たかっ たく |
たい | たい | たけれ | ○ |
| たがる | たがら | たがり たがっ |
たがる | たがる | たがれ | ○ |
| た(だ) | たろ (だろ) |
○ | た (だ) |
た (だ) |
たら (だら) |
○ |
| 様態の「そうだ」 | そうだろ | そうだっ そうで そうに |
そうだ | そうな | そうなら | ○ |
| 伝聞の「そうだ」 | ○ | そうで | そうだ | ○ | ○ | ○ |
| ようだ | ようだろ | ようだっ ようで ように |
ようだ | ような | ようなら | ○ |
| らしい | ○ | らしかっ らしく |
らしい | らしい | らしけれ | ○ |
| ます | ませ ましょ |
まし | ます | ます | ますれ | ませ まし |
| だ | だろ | だっ で |
だ | (な) | なら | ○ |
| です | でしょ | でし | です | (です) | ○ | ○ |
例文
(随缘补充)